小麦、大麦、トウモロコシ、米などの穀物を英語でシリアル(Cereal)といいます。
穀物は生で食べることはできませんが、これを粉砕・成形・加熱して手軽に食べられるようにしたのが、シリアル食品です。日本語で「シリアル」というと、シリアル食品のことを指すことが多いです。健康ブームで、さまざまなシリアル食品が店頭に並んでいますが、違いがよくわかりません。
原料と製造方法 グラノーラ、ミューズリー、オートミールはオーツ麦
グラノーラは砂糖を混ぜて焼いている
グラノーラの原料は、
- オーツ麦(エンバク)、大麦、玄米、トウモロコシ
- ナッツ、ココナッツ、ドライフルーツ
- 砂糖、はちみつ、メープルシロップ
です。
特徴は、オーツ麦(エンバク)を使っているところです。
オーツ麦というのは、日本ではあまりなじみがありません。それもそのはず、日本でも栽培されていますが、ほとんどが葉や茎も含めて緑肥とするためで、穀物を取るために栽培されているのはごくわずかです。
オーツ麦を使っているのは、グラノーラが最初に発明されたときから、オーツ麦が使われていたこともありますが、穀物の中でも炭水化物が少なく、健康食品として人気があるためではないかと思います。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
オーツ麦 | 350kcal | 10.0g | 13.7g | 5.7g | 69.1g | オートミール |
大麦 | 329kcal | 12.7g | 6.7g | 1.5g | 78.3g | 押麦/乾 |
玄米 | 346kcal | 14.9g | 6.8g | 2.7g | 74.3g | 乾 |
トウモロコシ | 380kcal | 4.5g | 7.8g | 1.7g | 83.6g | コーンフレーク |
オーツ麦を加熱してローラーをかけると、フレーク状の押麦になりますが、これをロールドオーツといいます。
グラノーラはロールドオーツ、大麦、玄米、トウモロコシに、ナッツ、ココナッツ、ドライフルーツ、砂糖などの糖類、植物油を混ぜて、かき混ぜながらオーブンで焼いて作ります。
ミューズリーは焼いていない
ミューズリーの原料は、
- オーツ麦(エンバク)
- ナッツ、ドライフルーツ
です。ミューズリーの原料もグラノーラと同じオーツ麦を加熱してローラーをかけたロールドオーツで、ナッツやドライフルーツが入っている点も同じですが、ミューズリーはロールドオーツにナッツとドライフルーツを混ぜただけで、焼いていません。なお砂糖、はちみつ、メープルシロップで味付けしたものもあります。
オートミールはオーツ麦だけ
オートミールの原料も、
- オーツ麦(エンバク)
ですが、生のオーツ麦を押しつぶすまたは切断するなどして、食べやすくしたものです。加熱も味付けもされていません。
コーンフレークの原料はトウモロコシ粉
コーンフレークの原料は、トウモロコシの種皮と胚芽を除去し、胚乳の部分を粉末状にしたコーンミールです。
コーングリッツまたはコーンミールを水で練り、加熱してから押しつぶして、長さ10mmくらいの薄い破片にしたものが、コーンフレークです。
参考までに、とうもろこしから作られる粉についても、整理しておきます。
粉径 | 使われている部分 | 主な用途 | |||
胚乳 | 胚芽 | 種皮 | |||
細かい
粗い |
コーンスターチ | ○ | × | × | 揚げ物の衣、とろみ付け |
コーンフラワー | ○ | × | × | 揚げ物の衣、トルティーヤ | |
コーンミール | ○ | × | × | コーンフレークの原料 | |
コーングリッツ | ○ | × | × | パン粉の代替、コーンフレークの原料 |
ブランの原料は小麦の種皮
ブランとは、小麦の種皮(小麦ふすま)のことで、お米でいうとぬかの部分にあたります。この小麦ふすまをシリアル食品にした製品が、「オールブラン」という名前で発売されています。
原材料は、
- 小麦ふすま(小麦ブラン)
ですが、商品によっては、
- 精米、全粒小麦、糖類
を使っているものもあります。
製造方法は公開されていませんが、コーンフレークと同様の製造方法ではないかと推測されます。
味と食べ方 そのまま食べられるのは?
グラノーラはそのまま食べられる
グラノーラは砂糖やはちみつで味をつけて焼いてあるので、そのまま食べることができます。そのためフレーク状のもの以外に、棒状に固めたグラノーラバーも持ち運びに便利な携帯食として売られています。もちろん、牛乳や豆乳をかけて食べることもできます。
ミューズリーは牛乳でふやかして食べる
ミューズリーの主成分のロールドオーツは加熱してローラーにかけたものなので、生の状態よりは軟らかくなっていますが、焼いていないためそのままで食べることはありません。一般的には牛乳やヨーグルトをかけて、ミューズリーをふやかして食べます。また味付けがしていないミューズリーが多いので、その場合は食べるときに砂糖やはちみつを加ます。
オートミールは水分を加えて加熱する
オートミールはそのままでは食べられません。水、牛乳、豆乳、スープなどと一緒に煮て、粥状にしてから食べます。短時間煮るだけで食べられるので、欧米では朝食にもよく使われます。また味が付いていないので、必要に応じて砂糖、塩、コンソメなどを加える必要があります。
コーンフレークはそのまま食べられる
水で練ったトウモロコシの粉を焼いて、フレーク状にしたものなので、コーンフレークはそのまま食べることができます。また牛乳や豆乳をかけて食べることもできます。
コーンフレークは商品によって、味付けされていないもの(プレーンと呼ばれます)と砂糖、はちみつ、チョコレートなどで味付けしたものがあるので、目的や食べる人の好みにあわせて選ぶことができます。
ブランもそのまま食べられるが口当たりが悪い
ブランもコーンフレークと同様、そのまま食べることができますが、小麦の種皮の部分が多く、口当たりがよくないため、牛乳や豆乳をかけて食べるのが一般的です。こちらは糖類で味を付けたものがほとんどです。
栄養素とダイエット効果 グラノーラの食べ過ぎは太る
グラノーラは高カロリー食
グラノーラは低糖質のロールドオーツを主原料にしていますが、ドライフルーツ、ナッツ、砂糖、はちみつなどを加えてあるので、高カロリーです。また焼いてあるため、ドライフルーツやナッツに含まれるビタミン類が分解しています。そこでメーカー各社は、製品にビタミンやミネラルを添加し、栄養価が高いことをウリにして販売しています。
またオーツ麦は全粒穀物であるため、糖質の吸収がおだやかで、血糖値を急激に上昇させることがありません。そのためメーカーは健康的な食品として売れ出していますが、カロリーは高いので、食べ過ぎないように注意が必要です。
ミューズリーは健康食
ミューズリーは低糖質のロールドオーツを主原料とし、またドライフルーツやナッツを加熱せずに使っているため、低糖質でビタミン、ミネラルが豊富な健康食品です。また全粒穀物であるロールドオーツは、糖質の吸収がおだやかで、血糖値を急激に上昇させることがありません。食べ過ぎなければ、必要な栄養成分を摂りつつ、ダイエット効果があると考えられます。
オートミールも健康食
全粒穀物のオーツ麦は、他の穀物より血糖値の上昇が緩やかで、ビタミン、ミネラルを豊富に含むことから、食べ過ぎなければダイエット効果が得られると考えられます。
コーンフレークはほとんど糖質
トウモロコシのでんぷんと糖質が原料なので、本来、栄養成分は炭水化物だけなのですが、グラノーラと同様、ビタミン、ミネラルを添加物として加えています。食品として栄養価が高いものではありません。
ブランは食物繊維とミネラルが豊富
小麦の種皮(小麦ふすま)を主原料にしているため、食物繊維とミネラルが豊富です。さらに健康によいことをアピールするため、ビタミン、ミネラルや食物繊維を添加しているものもあります。ただ100gあたりのエネルギーはコーンフレークと大差ないので、低カロリー食品とはいえません。
まとめ
- グラノーラはオーツ麦(エンバク)の押麦に大麦、玄米、ナッツ、ドライフルーツ、砂糖などを加えて焼いたもので、フレーク状や棒状になっている。そのまま食べることができる。
- ミューズリーはオーツ麦(エンバク)の押麦にナッツ、ドライフルーツなどを加えたもので、焼いていないため、牛乳やヨーグルトをかけてふやかして食べる。
- オートミールは生のオーツ麦(エンバク)を押しつぶしたもので、牛乳や水と一緒に煮て粥状にして食べる。
- コーンフレークは水でこねたトウモロコシ粉を加熱してフレーク状にしたものでそのまま食べられる。ビタミンやミネラルが添加されているものが多い。
- ブランは小麦の種皮(小麦ふすま)を加熱してフレーク状にしたもので、食物繊維やミネラルが豊富。ただコーンフレークと比べてカロリーが低いわけではない。