増粘剤は食品にとろみや粘り気を付けるためのもの、安定剤は食品に固さを与えて形が崩れるのを防ぐもの、ゲル化剤は液体をゲル化して固くするものです。
この3つをまとめて、増粘安定剤と呼んでいます。このほか、糊料、凝固剤、保形剤など、いろいろな名前があってわかりにくいです。
片栗粉、ゼラチン、寒天、キサンタンガムなど、食品に添加してとろみや固さを付けるものを、整理してみました。
- 1 増粘安定剤、増粘剤、ゲル化剤、安定剤の違い
- 2 増粘安定剤の安全性と食品添加物の分類
- 3 植物から採れ、長年食用にされてきた増粘安定剤、その原料・用途・安全性
- 3.1 片栗粉
- 3.2 タピオカ粉
- 3.3 トレメルガム(別名:白キクラゲ抽出物)
- 3.4 寒天
- 3.5 海藻セルロース(別名:セルロース)
- 3.6 褐藻抽出物(別名:褐藻粘質物)
- 3.7 ペクチン
- 3.8 グァーガム
- 3.9 グァーガム酵素分解物
- 3.10 カロブビーンガム(別名:ローカストビーンガム)
- 3.11 グルテン
- 3.12 コンニャクイモ抽出物(別名:グルコマンナン)
- 3.13 サツマイモセルロース(別名:セルロース)
- 3.14 ダイズ多糖類(別名:ダイズヘミセルロース)
- 3.15 ナタデココ(別名:醸造セルロース、発酵セルロース、セルロース)
- 3.16 マンナン
- 3.17 アルギン酸
- 3.18 アルギン酸ナトリウム
- 3.19 アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カリウム
- 3.20 トロロアオイ
- 4 植物以外から採れ、長年食用にされてきた増粘安定剤、その原料・用途・安全性
- 5 食用とされてきた成分を化学薬品と反応させた増粘安定剤、その原料・用途・安全性
- 5.1 アルギン酸プロピレングリコールエステル
- 5.2 グルテン分解物
- 5.3 アセチル化アジピン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.4 アセチル化酸化デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.5 アセチル化リン酸化架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.6 オクテニルコハク酸デンプンナトリウム(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.7 酢酸デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.8 酸化デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.9 デンプングルコール酸ナトリウム(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.10 ヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.11 ヒドロキシプロピルデンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.12 リン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.13 リン酸化デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 5.14 リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 6 植物から得られるがこれまで食用にされてこなかった食品添加物、その原料・用途、安全性
- 7 食品以外の原料から化学反応を経て作られる食品添加物、その原料・用途・安全性
- 8 まとめ
増粘安定剤、増粘剤、ゲル化剤、安定剤の違い
液体に混ぜたとき、液体に溶解または分散して、液体にとろみや粘り気を生じる高分子物質のことを、増粘安定剤といいます。
増粘とは粘度を増すという意味で、安定剤というのは液体中の成分が沈澱したりせず、均一に分散している様子を指します。
増粘安定剤のことを、糊料(こりょう)と呼ぶ場合もあります。剤という名前がついているので、食品添加物のように思われるかもしれませんが、食品、食品添加物の区別はありません。液体に入れてとろみや粘り気を生じる高分子物質は、すべて増粘安定剤です。
増粘安定剤は、増粘剤、ゲル化剤、安定剤に「分けられる」と書いてあることが多いのですが、厳密に分けられるということではなく、使用目的にあわせて便宜上、名前を変えているだけです。
その証拠に、同じ物質が、増粘剤としても、ゲル化剤としても、安定剤としても使われることがよくあります。ただ、物質によって、増粘効果が高いもの、ゲル化効果が高いもの、保水性や保形性など安定化効果が高いものなど、さまざまです。
食品にとろみや粘り気を使う目的で使われるのが増粘剤です。あんかけで使われる片栗粉も増粘剤ですし、ソースなどにとろみをつけるために使われている食品添加物も増粘剤です。
食品をゼリー状に固める目的で使用されるのが、ゲル化剤です。増粘剤よりも固くなるイメージでしょうか。
液体で流動性があるものを「ゾル」、流動性がないものを「ゲル」といいます。ゼリーが固まる前はゾル、固まった後はゲルで、固めるために入れるゼラチンはゲル化剤ということになります。ゲル化剤は、ジャムやようかんでも、使われています。
粘性を高めて食品成分を均一に安定させる、食品の形が崩れないようにする、食品から水分が出ていくのを防ぐなどの目的で使われるのが、安定剤です。安定剤はアイスクリーム、缶詰、惣菜など、さまざまな加工食品に使われています。
増粘安定剤の安全性と食品添加物の分類
増粘安定剤として使われるものは、ひじょうにたくさんありますが、食品成分として用いられる場合を除き、食品添加物の扱いになります。
日本で使用が認められている食品添加物には、指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物の4つがあります。
食品添加物として使用が認められている時点で、安全であることは間違いないのですが、このどれに分類されているかで、その物質の安全性について国がどう考えたのか、ある程度理解することができます。
指定添加物は食品衛生法第12条に基づき、厚生労働大臣が定めたもので、安全性について、食品安全委員会の評価を受けたうえで、個別に指定されたものです。
つまり有害危険性がある可能性があったため、食品安全委員会で評価を受けたということになります。既存添加物は平成7年に食品衛生法改正以前から、日本で広く使用されてきたものです。
また一般飲食物添加物は、通常食品として食べられているものを添加物として使用する場合です。いずれも長年の使用実績から、安全性には問題ないと考えられます。
さらに指定添加物の中には、食品への添加量や一日摂取許容量など、使用基準が設定されているものがあります。使用基準があるということは、より有害危険性が高いということになります。
なお、食品添加物のリストに掲載されている物質の中には、日本でほとんど使われていないものもあります。これは海外で食品添加物として使われているものも、リストに掲載しているためです。次の項以降では、日本で比較的よく使われる増粘安定剤について、紹介していきます。
植物から採れ、長年食用にされてきた増粘安定剤、その原料・用途・安全性
植物(海藻を含む)から採れ、長年食用にされてきた増粘安定剤について、その原料、用途、安全性について紹介します。
片栗粉
- ジャガイモから採ったでんぷんです。
- 増粘剤、安定剤としての効果があり、いろいろな食品に原材料として使われます。
- 食品として扱われる。安全性◎
タピオカ粉
- キャッサバという植物の根から採ったでんぷんです。キャッサバはブラジルや東南アジアで食用とされています。
- 増粘剤としての効果があり、いろいろな食品に原材料として使われます。
- 食品として扱われる。安全性◎
トレメルガム(別名:白キクラゲ抽出物)
- 白キクラゲから抽出された多糖類です。
- 冷凍食品や調理食品、デザートの食感改良、賞味期限延長のために、増粘剤、安定剤としての効果を発揮します。
- 食品として扱われる。安全性◎
寒天
- 紅藻類のテングサから不純物を取り除いて乾燥させたもの。
- 食品としては、寒天やところてんの原料となる。食品添加物の場合、ゲル化剤、増粘剤、製造用材として使われる。主成分はアガロースやアガロペクチンなどの多糖類。
- 一般飲食物添加物。安全性◎
海藻セルロース(別名:セルロース)
- 海藻を、乾燥、粉砕して得られたセルロースです。
- 増粘剤、安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
褐藻抽出物(別名:褐藻粘質物)
- 海藻の褐藻類のアラメ、オキナワモズク、コンブ、ワカメなどから水で抽出して得られたもので、主成分はポリウロンおよび硫酸多糖です。
- 増粘剤、安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
ペクチン
- サトウダイコン、かんきつ類やりんごの果皮から酸で抽出したもので、主成分はメチル化ポリガラクチュロン酸という多糖類です。
- ジャムなどのゲル化剤、クリームチーズなどの乳化剤として使われます。
- 既存添加物、安全性◎
グァーガム
- マメ科の植物であるグアー豆から取り出した多糖類です。グアー豆はクラスタ豆とも呼ばれ、インドで食用にされています。
- ゲル化剤、増粘剤、安定剤として使われます。
- 既存添加物、安全性◎
グァーガム酵素分解物
- マメ科の植物であるグアー豆を粉砕し、酵素で分解して得られた多糖類です。
- ゲル化剤、増粘剤、安定剤として使われます。
- 既存添加物、安全性◎
カロブビーンガム(別名:ローカストビーンガム)
- マメ科の常緑樹であるカロブ(別名:イナゴマメ)の種子から取り出した多糖類です。カロブは古来から地中海地方で食用にされてきたものです。
- アイスクリーム、シロップ、プリンに増粘剤、安定剤、ゲル化剤(カラギナンとの併用)として使われます
- 既存添加物、安全性◎
グルテン
- 小麦に含まれるたんぱく質を精製したもの。麩の原料として食用にされてきたものです。
- 乾麺、パンなどに増粘安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性△(一部の人にアレルギー反応を起こします)
コンニャクイモ抽出物(別名:グルコマンナン)
- サトイモ科コンニャクの根茎を、乾燥、粉砕後、含水エタノールで洗浄して得られたもの、またはこれを水で抽出して得られたもので、グルコースとマンノースで構成される多糖類です。
- 増粘安定剤、製造用材として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
サツマイモセルロース(別名:セルロース)
- サツマイモの塊根より得られたもので、主成分はセルロースです。
- 製造用剤、増粘安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
ダイズ多糖類(別名:ダイズヘミセルロース)
- 大豆の種子から得られた多糖類で、主成分はヘミセルロースです。
- 製造用剤、増粘安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
ナタデココ(別名:醸造セルロース、発酵セルロース、セルロース)
- 酢酸菌による培養で糖類から生産された物質で、純粋なセルロースです。ナタデココはフィリピンで長年食用にされてきました。
- 増粘安定剤、製造用剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
マンナン
- こんにゃく芋や海藻などに多く含まれる、マンノースを主な構成成分とする多糖類です。
- 増粘安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性◎
アルギン酸
- コンブなどの褐藻から抽出した多糖類で、水に溶けません。
- 即席めんやパンに増粘剤として、ドレッシングの安定剤として、アルギン酸ナトリウムと同様にゲル化剤として用いられます。
- 既存食品添加物(アルギン酸ナトリウムなどは指定添加物)。安全性〇。
アルギン酸ナトリウム
- コンブなどの褐藻類から抽出した多糖類で、水に溶けます。
- アイスクリームの安定剤、たれ、ソースなどの増粘剤、人工イクラ、人工フカヒレのゲル化剤として使われます。
- 指定添加物です。安全性〇
アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カリウム
- コンブなどの褐藻類から抽出した多糖類です。
- 増粘剤として使われますが、アルギン酸ナトリウムよりは頻度は少ないです。
- 指定添加物です。安全性〇
トロロアオイ
- アオイ科トロロアオイ属の植物で、花オクラとも呼ばれます。この植物から採取された粘液が使われます。
- かまぼこやそばのつなぎとして、増粘剤、安定剤として用いられます。また和紙の製造にも使われます。
- 既存添加物です。安全性は◎。
植物以外から採れ、長年食用にされてきた増粘安定剤、その原料・用途・安全性
ゼラチン
- 牛の骨、皮などの成分であるコラーゲンを加熱して抽出したもので、たんぱく質が主成分です。
- ゲル化剤、増粘剤、安定剤として使われる。
- 安全性〇 ただしたんぱく質なので、アレルゲンになる場合がある。
レンネツトカゼイン(別名:カゼイン、乳たん白)
- 牛乳に含まれるたんぱく質の一種を精製したもの。主にピザ用イミテーションチーズやプロテインサプリメントの原料として使用されます。
- 増粘安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性〇(一部の人にアレルギー反応を起こします)
食用とされてきた成分を化学薬品と反応させた増粘安定剤、その原料・用途・安全性
アルギン酸プロピレングリコールエステル
- コンブなどの褐藻類から抽出したアルギン酸に化学薬品を反応させてエステル化したものです。
- 乳化剤、安定剤、増粘剤として使われます。
- 指定添加物です。安全性〇。
グルテン分解物
- 小麦に含まれるたんぱく質を精製し、分解したものです。
- 乾麺、パンなどに増粘安定剤として使われます。
- 一般飲食物添加物、安全性△(一部の人にアレルギー反応を起こします)
アセチル化アジピン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんに無水酢酸と無水アジピン酸を加えて作ります。
- かまぼこや魚肉ソーセージなどの水産練製品やソーセージ、ハンバーグなど畜肉製品の弾力性向上などに増粘剤、安定剤、製造用剤として使われます。
- 指定添加物。安全性△
アセチル化酸化デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんに次亜塩素酸ナトリウムと無水酢酸を加えて作ります。
- たれ類の安定性向上や、グミキャンディーのボディー剤として、増粘剤、ゲル化剤、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物、安全性△
アセチル化リン酸化架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんにオキシ塩化リン、トリメタリン酸、無水酢酸、酢酸ビニルなどを反応させて作ります。
- みたらし団子のたれ、レトルト食品のソースなどに増粘剤、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性△
オクテニルコハク酸デンプンナトリウム(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんに無水オクテニルコハク酸を加えて作ります。
- ドレッシングの乳化剤、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性△
酢酸デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんに無水酢酸または酢酸ビニルを反応させて作ります。
- たれ類の増粘剤、冷凍めんの安定剤として使われるほか、製造用材としても使われます。
- 指定添加物。安全性△
酸化デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんを次亜塩素酸ナトリウムで酸化処理して作ります。
- スナック菓子、せんべい、フライの衣、天ぷら粉に増粘安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性△
デンプングルコール酸ナトリウム(「加工でんぷん」と表示されます)
- 製造方法は不明です。
- 増粘安定剤として使用が認められていますが、使用例は見つかりませんでした。医薬品用途では錠剤を固める目的で、化粧品用途では結合剤、皮膜形成剤などとして使われています。
- 指定添加物・安全性×(情報がないため)
ヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんにトリメタリン酸ナトリウムまたはオキシ塩化リンを加えて作ります。
- 冷凍食品、チルド食品、たれ、ソース類の賞味期限延長のため、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性×。EUでは乳幼児向け食品への使用を禁止されていますので、摂らないにことたことはないでしょう。
ヒドロキシプロピルデンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でん粉と酸化プロピレンを反応させて作ります。
- 冷凍食品やパンの賞味期限延長のために、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性×。EUでは乳幼児向け食品への使用を禁止されていますので、摂らないにことたことはないでしょう。
リン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんにトリメタリン酸ナトリウムまたはオキシ塩化リンを加えて作ります。
- スナック菓子、てんぷら粉、パン、かまぼこや魚肉ソーセージの食感改良のため、増粘剤、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性△。製造・使用にあたってのルールが定められています。
リン酸化デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- でんぷんをオルトリン酸、オルトリン酸カリウムなどと反応させて作ります。
- 冷凍食品、チルド食品、ソース類、フィリング類の賞味期限延長のため、増粘剤、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性△
リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン(「加工でんぷん」と表示されます)
- 冷凍食品、チルド食品、たれ、ソース類の賞味期限延長のため、増粘剤、安定剤、製造用材として使われます。
- 指定添加物。安全性△
植物から得られるがこれまで食用にされてこなかった食品添加物、その原料・用途、安全性
アラビアガム
- マメ科の常緑樹であるアカシアから採れる樹脂を原料とする多糖類です。
- 乳化剤、安定剤(増粘剤としては粘性が低い)として使われます。
- 既存添加物 安全性○
カラギナン(別名:加工ユーケマ藻類、精製カラギナン、ユーケマ藻末)
- 海藻の一種、紅藻類のヤハズツノマタ、コトジツノマタなどに含まれる多糖類を取り出したもの。
- ゲル化剤、増粘剤、安定剤として使われる。
- 既存添加物。安全性○
食品以外の原料から化学反応を経て作られる食品添加物、その原料・用途・安全性
メチルセルロース
- 木くずなどから抽出したセルロースをアルカリ処理し、塩化メチルと反応させて作ります。
- フライ製品のパンク防止や衣剥がれの防止、製パン際の保形性や保水性の向上、グルテンや卵白の代替のために、増粘剤、ゲル化剤、安定剤として使用されます。
- 指定添加物で、使用基準があります。安全性×
カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)
- 木くずなどから抽出したセルロースをクロロ酢酸と化学反応させて作ります。
- アイスクリームやヨーグルト、生菓子などの増粘剤、乳化剤、安定剤として使われます。
- 指定添加物で使用基準があります。安全性×
カルボキシメチルセルロースカルシウムもほぼ同様です。
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)
- 木くずなどから抽出したセルロースに、塩化メチル、プロピレンオキシドなどを反応させて作ります。
- パンの保形性向上、フライのパンク防止、ソース類の離水防止のために、安定剤、増粘剤、ゲル化剤として使われます。
- 指定添加物。使用基準はありません。安全性△
微小繊維状セルロース
- 木くずなどから抽出したセルロースを、機械的な方法あるいは酸分解によって、繊維を細かくして作ります。
- 加工食品の保形、離水防止のための安定剤や、食感改良のための増粘剤、日本酒をろ過する際の製造用材として使われます。
- 既存添加物。安全性△(ナノ物質に対するリスク評価が不十分な製品がある)
ポリアクリル酸ナトリウム
- 化学物質のプロピレンを原料に化学反応で作ります。
- この物質は高吸水性高分子で、紙おむつ、生理用品などに使われていますが、増粘剤として使用することが認められています。
- 指定添加物。安全性×。大量に摂取した場合、消化器系に悪影響を及ぼします。
キサンタンガム
- でんぷんを原料にして、タンクの中でキサントモナス属の微生物が生産した多糖類です。
- ドレッシング、佃煮、たれ類、いかの塩辛などに増粘剤、ゲル化剤、安定剤として使われます。
- 既存添加物。安全性○
カードラン
- アグロバクテリウム属の微生物による発酵によって、タンクの中でグルコースから作られる増粘多糖類で、無味無臭の粉末です。
- めん類、水産練り製品、食肉加工品、惣菜類、たれ、ドレッシングなどの増粘剤、安定剤として、ゼリーや豆腐のゲル化剤として使われるほか、卵アレルギーの人向けの卵白の代替にも使われます。
- 既存添加物 安全性〇
デキストラン
- 乳酸菌などがショ糖から生産する多糖類で、タンクでの培養で作られます。
- 増粘安定剤として使用が認められていますが、日本では使用例が見当たりませんでした。
- 既存添加物。安全性×(データが見当たらないため)
まとめ
- 増粘剤は食品にとろみや粘り気を使う目的で使われるもの、ゲル化剤は食品をゼリー状に固める目的で使われるもの、食品成分を均一に安定させたり、食品の形が崩れないようにするのが安定剤で、これらをまとめて、増粘安定剤または糊料と呼びます。
- 食品添加物には、指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物の4つがあります。食品添加物として使用が認められている時点で、安全なのですが、その原料、製造方法、使用基準などを見ると、積極的に使わないほうがよいと考えられるものもあります。
- 増粘安定剤として使用される食品、食品添加物には、多くの種類があります。