食品なぜなに解決塾

  • 穀物粉
  • 麺類
  • サイエンス
  • 注目情報
  • たべもの豆知識
  • 食用粉大事典

キーワード

  1. 加工デンプン
  2. オーツ麦
  3. スペルト小麦

カテゴリー

  • 新着順
  • 人気順
    • 穀物粉
    • 麺類
    • サイエンス
    • 注目情報
    • たべもの豆知識
    • 食用粉大事典
穀物粉
  • 21.05.01

雑穀の種類、メリット、食べ方は? スーパーフードの違いは

アワ、キビ、ヒエ、モロコシなど、雑穀がブームになっています。 雑穀はもともとお米が採れない地域で食べられていた穀物なので、味は落ちますが、食物繊維、ビタミン、ミ […]

続きを読む
穀物粉
  • 22.01.28

テフ、エチオピア由来のスーパーフードの特徴、栄養成分、調理方法

テフ(Teff)はエチオピアで長年食べられてきた穀物で、その粒は小麦の100分の1くらいしかない、世界最小の穀物です。 テフは欧米で注目され、日本でも購入できる […]

続きを読む
注目情報
  • 21.05.01

タピオカの次はポッピングボバ! 違いと特徴、原料、作り方、食べ方

タピオカ粉はキャッサバというイモから採った粉で、サツマイモ粉や片栗粉(ジャガイモが原料)と似ています。 タピオカ粉に水を加えて粒にしたのが、タピオカパールです。 […]

続きを読む
たべもの豆知識
  • 23.05.26

とろみ付けに使う粉はどれがよい? 片栗粉、小麦粉、コーンスターチ

お料理のとろみ付けに使う粉といえば、片栗粉ですね。片栗粉は水に溶いて60℃以上に加熱すると、とろみがつきます。片栗粉以外にもコーンスターチ、小麦粉、米粉もとろみ […]

続きを読む
サイエンス
  • 21.05.01

米粉、上新粉、白玉粉、もち粉の違い、原料、粉の大きさ、用途

米粉、上新粉の原料はうるち米、白玉粉、もち粉の原料はもち米です。 米粉と白玉粉の違いは、粉の粒の大きさと、でんぷんの損傷度です。粉を細かく挽くと、お米に含まれる […]

続きを読む
サイエンス
  • 23.05.26

スペルト小麦と普通小麦の違いは? スペルト小麦はグルテンフリー?

いま私たちが食べている小麦は、普通小麦またはパン小麦と呼ばれるもので、野生の植物であった小麦を、2万年近くかけて品種改良したものです。一方、スペルト小麦は、普通 […]

続きを読む
穀物粉
  • 21.05.01

小麦粉の薄力粉、強力粉の違いと特徴、用途やブランド品種を解説

薄力粉は水を加えてこねたとき、粘り気が少ない小麦粉、強力粉は粘り気が強い小麦粉で、その違いは粉に含まれるグルテンというたんぱく質の量です。 強力粉はパンやめんを […]

続きを読む
穀物粉
  • 21.05.01

小麦、大麦、ライ麦、オーツ麦、もち麦の違い、特徴、用途を解説

小麦、大麦、ライ麦、オーツ麦は種が異なる別の植物なので、その粉の性質も全く違います。 大麦、ライ麦、オーツ麦は小麦に比べて固く、粉はあまり使われません。大麦は麦 […]

続きを読む
穀物粉
  • 23.06.22

小麦粉、米粉、片栗粉の違いは? 穀物粉の特徴、用途、価格を徹底比較

小麦粉は小麦から、米粉はうるち米から、片栗粉はジャガイモから作られます。このうち、米粉は小麦粉を置き換える目的で、最近登場しました。うるち米から作られる粉として […]

続きを読む
  • Prev
  • 9
  • 10
  • 11
  1. 加工デンプン
  2. オーツ麦
  3. スペルト小麦

食用粉大辞典

  1. 【食用粉大事典】粉の種類一覧と原料、特徴、用途を解説

管理人

Dr.H

Dr.H

世の中には健康食品に関する情報があふれています。つぎつぎ変わる流行に、たくさんの健康食品やサプリメントを試していませんか。効果があるのか、コスパはどうなのか、興味をもって日々探求しています。

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

最近の投稿

  • 【参考文献リスト】カルボキシメチルセルロース(CMC)は危険?
  • 【参考文献リスト】人工甘味料アスパルテームはどこが危険なのか
  • 加工でんぷんの種類・用途・製造方法・分子式と特徴
  • 今年は米粉が食のトレンドになるらしい、米粉にはいいことがたくさん
  • ヤクルト1000が手に入らないならヤクルト400で代用すればよい!?

カテゴリー

  • たべもの豆知識
  • サイエンス
  • 未分類
  • 注目情報
  • 穀物粉
  • 食用粉大事典
  • 麺類
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • わたしたちについて
  • お問合せ
© Copyright 2025 食品なぜなに解決塾.